2021-08-22 22:00

旅台「實」用中文!我的基礎課程 第21回 | 離と道順の説明 | 中国語レッスン復習ノート

Pocket

第21回レッスン(2021年6月12日)

 

こんばんは!編集長の北原です。中国語レッスンの復習ノート第21回です。

 
このレッスンは、東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」を運営し、現在は台湾で日本語教師、台灣華語学習者へのサポートをされている杉本貴芳さんが担当してくれています。

 
今回は距離を表現する時に使える「離」(〜から)と、道順の説明の仕方と単語を学習しました。

 
ライブハウスで役立つ「今週のライブハウス中国語講座!」も毎回掲載しますので、そちらもお見逃しなく(下の方に掲載してます)。

 
※台湾で日常的に使われる台灣華語を学習するので、単語、表現、発音や声調など、中国やシンガポールなどの他の中国語圏のものとは異なる場合があります。また、日常会話を中心に習うので教科書的文法と異なる場合もあると思います。

 

中国語レッスン復習ノート 一覧

 
 

時事単語

 
端午節 duān wǔ jié
日本で言う「端午の節句」。

 
今年2021年は6月14日(旧暦5月5日)が「端午節」となるとのことです。

 

粽子 zòng zi
肉粽 ròu zòng

チマキ(ちまき)

 
端午節には日本のお菓子のような白くて甘いチマキではなく、お肉の入った「肉粽」を食べるとのこと。台湾の南北で味付けが異なるらしい(両方食べたい!)。

 

划龍舟 huá lóng zhōu
ドラゴンボート

 
龍の装飾が施されたボートを繰り出しレースをするのが「端午節」の風物詩とのこと。日本でも長崎県や沖縄県で行われている。划は「漕ぐ」という意味。
Google画像検索「划龍舟」

 
 

文法:離

 
離 lí
〜から

 
※從 cóngと同じように「〇〇から」という意味。從とは違いもっぱら「距離」のことを表現する時に使う。

 

 

博物館離這裡遠不遠?
bó wù guǎn lí zhè lǐ yuǎn bù yuǎn?

博物館はここから遠いですか?

 
遠不遠…是不是と同じく繰り返しの疑問詞

 

A. 我想到博物館去看看。
請問,博物館離這裡遠不遠?
B. 博物館離這裡不太遠。

A. wǒ xiǎng dào bó wǔ guǎn qù kān kàn.
qǐng wèn, bó wù guǎn lí zhè lǐ yuǎn bù yuǎn?
B. bó wù guǎn lí zhè lǐ bú tài yuǎn.

 
A. 私は博物館まで行ってみようと思っています。
お尋ねしますが、博物館はここから遠いですか?
B. 博物館はここからそんなに遠くないです。

 
動詞+看看 kàn kàn …〇〇してみる

 

距離の単語(近い→遠い

很近 hěn jìn(近い)

 
不遠 bù yuǎn(遠くない)

 
不太遠 bú tài yuǎn(そんなに遠くない)

 
有一點遠 yǒu yì diǎn yuǎn(ちょっと遠い)

※有一點…ちょっと
※有一點の「一」は省略してもOK

 
很遠 hěn yuǎn(遠い)

 

有一點と一下の違い

有一點 yǒu yì diǎn(ちょっと)
形容詞に使う。「有一點+形容詞」の形になる

 
一下 yí xià(ちょっと)
動詞に使う。「動詞+一下」の形になる。ちょっと〇〇する

例.
看一下(ちょっと見せて)

 

不太+形容詞 = 不怎麼+形容詞

小明家離博物館不太遠。
小明家離博物館不怎麼遠。

どちらも同じ意味となる。ただし「太=怎麼」なわけではないので注意。

 

 

功課(宿題)①
例. 醫院離公園不遠。
yī yuàn lí gōng yuán bù yuǎn.

病院は公園から遠くないです。

 

1. 地鐵站離醫院很遠。
dì tiě zhàn lí yī yuàn hěn yuǎn

地下鉄の駅は病院から遠いです。

 

2. 銀行離電影院有一點遠。
yín háng lí dìan yǐng yuàn yǒu yì diǎn yuǎn.

銀行は映画館からちょっと遠いです。

 

3. 郵局離銀行很近。
yóu jǘ lí yín háng hěn jìn.

郵便局は公園から近いです。
※質問:郵局のピンインは「yóu jǘ」で合ってますか?

 

4. 公園離電影院不太遠。
gōng yuán lí diàn yǐng yuàn bú tài yuǎn.

公園は映画館からそんなに遠くないです。

 
 

道案内

 

 

A. 您好,我要去博物館。
請問,博物館怎麼走?

nǐn hǎo, wǒ yào qù bó wù guǎn.
qǐng wèn, bó wù guǎn zěn me zǒu?

 
こんにちは、私は博物館に行きたいです。
お尋ねしますが、博物館はどうやって行きますか?

 

B. 你往前面一直走,
過兩條馬路,
到了第三個十字路口往左轉,
過一個紅綠燈,
博物館在你的右手邊。

nǐ wǎng qián miàn yì zhí zǒu,
guò liǎng tiáo mǎ lù,
dào le dì sān ge shí zì lù kǒu wǎng zǔo zhuǎn,
guò yí ge hóng lǜ dēng,
bó wù guǎn zài nǐ de yòu shǒu biān.

 
前方へそのまま歩く
道路を2本過ぎる
3つ目の交差点まで到着したら左の方へ曲がって
1つ目の信号機を過ぎたら
博物館はあなたの右手にあります。

 

往 wǎng
(方角)の方へ

 

一直 yì zhí(そのまま)

※「直」は本来は下の線がまっすぐ伸びる形だが、フォントの関係でこの「直」の形で表示されています。なお、中国語的にはどっちでもいいとのことです。

 

馬路 mǎ lù(道路、道)

 

十字路口 shí zì lù kǒu(交差点)
※路口は道路、道という意味

 

轉 zhǔan(動詞:曲がる)

 

紅綠燈 hóng lǜ dēng(信号機)

 


 

功課(宿題)②

 
例. 她在前面的十字路口往右轉,一直走,過了兩個十字路口,請問,在她右手邊的是什麼地方? → 地鐵站

tā zài qián miàn de shí zì lù kǒu wǎng yòu zhǔan, yì zhí zǒu, guò le liǎng ge shí zì lù kòu, qǐng wèn, zài tā yòu shǒu biān de shì shén me dì fàng? → dì tiě zhàn

 
彼女は前の交差点を右方向に曲がります、そのまま歩きます、2つの交差点を過ぎます、問題です、彼女の右手にあるのはなんの場所がありますか? → 地下鉄の駅です

 

1. 她往前走,過了一條馬路,在第二個路口右轉,經過一個紅綠燈,請問,在她左手邊的是什麼地方? → 百貨公司

tā wǎng qián zǒu, guò le yī tiáo mǎ lù, zài dì èr ge lù kǒu yòu zhuǎn, jīng guò yí ge hóng lǜ dēng, qǐng wèn, zài tā zuǒ shǒu biān de shì shén me dì fāng? → bǎi huò gōng sī

 
彼女は前方へ歩きます、1つ目の道を過ぎて、2つ目の道を右に曲がります、その後1つの信号機を過ぎます、問題です、彼女の左手にはなんの場所がありますか? → デパートです

 
經過…超えたあと、超えたところ、通ったあと

 

2. 她在前面的路口右轉,過了一條馬路,到了第二個十字路口往左轉,請問,在她右邊的是什麼地方? → 公車站

tā zài qián miàn de lù kǒu yòu zhuǎn, guò le yī tiáo mǎ lù, dào le dì èr ge shí zì lù kǒu wǎng zǒu zhuǎn, qǐng wèn, zài tā yǒu biān de shì shén me dì fāng. → gōng chē zhàn

 
彼女は前の道を右に曲がります、1本の道路を通過します、2つ目の交差点に到着したら左に曲がります、問題です、彼女の右側にはなんの場所がありますか? → バス乗り場です

 

3. 她在前面的路口右轉,走一會兒,在第一個十字路口左轉,請問,她一直往前走,經過公園後,會到什麼地方? → 火車站

tā zài qián miàn de lù kǒu yòu zhuǎn, zǒu yí hùi’er, zài dì yí ge shí zì lù kǒu zuǒ zhuǎn, qǐng wèn, tā yí zhí wǎng qían zǒu, jīng guò gōng yuán hòu, huì dào shén me dì fàng? → huǒ chē zhàn

 
彼女は前の道を右に曲がります、ちょっと歩きます、1つ目の十字路を左に曲がります、質問です 彼女はまっすぐ前方へ歩き、公園を過ぎたあと、どこに到着しますか? → 電車の駅です

 
※一會兒 = 一下(ちょっと)…台湾では「一下」を使うのが一般的

 

4. 小美要去公園玩,請問她應該怎麼走? → 小美往前走,過了一條馬路,在第二個十字路口右轉,一直走,公園在她的右手邊。

xiǎo měi yào qù gōng yuán wán, qǐng wèn tā yīng gāi zěn me zǒu? → xiǎo měi wǎn qián zǒu, guò le yī tiáo mǎo lù, zài dì èr ge shí zì lù kǒu yòu zhuǎn, yì zhí zǒu, gōng yuán zài tā de yòu shǒu biān.

 
小美は公園に行って遊びたいです、質問です、彼女はどうやって行くべきですか? → 小美は前方へ歩いて、1本目の道を過ぎ、2個目の十字路を右に曲がって、まっすぐ歩くと、公園は彼女の右手側にあります。

 
應該…べき、違いない

 
 

今週のライブハウス中国語講座!

第10回レッスンでも場所を尋ねる「台北The Wall在哪裡?」を学習しましたが、今回も場所の尋ね方を学習しました。2つのフレーズの使い分けも教えてもらいました。

 

不好意思,
我不曉得台北The Wall怎麼去,
可以告訴我嗎?

bù hǎo yì si,
wǒ bù xiǎo dé tái běi the wall zěn me qù,
kě yǐ gào sù wǒ ma?

 
すみません。
私は台北The Wallにどうやって行くのかわかりません。
私に教えてください(私に話してください)。

 
※今回は丁寧な道の尋ね方を学習しましたが、シンプルに「不好意思, 台北The Wall怎麼去?(すみません、台北The Wallはどうやって行くのですか?)」でもOK。

 

不好意思
すみません

 
※不好意思ではなく「請問 qǐng wèn(お尋ねしますが)」でもOK。
※不好意思は本当に謝る時の「ごめんなさい」と、人に尋ねたい時の「すみません」の両方で使える。

 

我不曉得 + 場所 + 怎麼去.
私は(場所)にどうやって行くか知りません。

 
※怎麼去ではなく「怎麼走 zěn me zǒu」でもOK。
※不曉得は「不知道 bù zhī dào(知りません)」の口語的表現。肯定文「曉得」は使わず、もっぱら否定文「不曉得」の形で使う。

 

告訴 gào sù
話してください。教えてください。

 
※告訴は前置詞なしに目的語を2つ置ける珍しい動詞。告訴+人+目的語の順になる。
 例「你告訴我這件事(私にこの件を話してください)」。
※説 shuōも「話す」だが、告訴は「説」よりも答や意見を求めるニュアンスがある。なので、場所を尋ねたい今回の文章では「告訴」を使っている。

 

在哪裡?と怎麼去?の使い分け

在哪裡?
比較的近距離で場所を尋ねる際に使う。
例「廁所在哪裡?(トイレはどこですか?)」「那裡(あそこだよ)」。

大雑把に場所を尋ねる時にも使える。
例「台北The Wall在哪裡?(台北The Wallはどこだっけ?)」「公館(公館にあるよ)」

 
怎麼去? または 怎麼走?
詳細に場所を教えてもらいたい時に使う。道案内をお願いする時とか。

 



 
杉本貴芳

2014年東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」の運営を開始する。2016年より拠点を台湾に移し、日本語教師をしながら現地で音源のディストロ販売やイベント活動も行う。現在はHello Popを休止し、日本語教師、台灣華語学習者へのサポートを中心に引き続き台湾で活動中。

 



 
きたはらふひと(フニャ院長)

特に波風も立てず猫と犬と平穏に暮らしているUROROSの編集長。廃病院パーティーなどの主催も行う。心地よい眠りがテーマの室内キャンプイベントを計画中(水面下で動きだしました)。2021年は旅行で困らないくらいの中国語を身につけるのと、滑りながらオーリーがちゃんとできるようになりたい。早く腰を治したい。彼女がほしい。

 
https://note.com/fuhitokitahara
https://twitter.com/kitaharafuhito
https://www.instagram.com/fuhito.necott/




タグ:

関連記事: