旅台「實」用中文!我的基礎課程 第20回 | 有的と一邊、怎麼+動詞、還是と或是 | 中国語レッスン復習ノート
第20回レッスン(2021年6月5日)
こんばんは!編集長の北原です。中国語レッスンの復習ノート第18回です。
このレッスンは、東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」を運営し、現在は台湾で日本語教師、台灣華語学習者へのサポートをされている杉本貴芳さんが担当してくれています。
今回は、名詞を並べる「有的(名詞)+有的(名詞)」と動詞を「一邊(動詞)+一邊(動詞)」、”どうやって”を意味する「怎麼+動詞」、”あるいは”を意味する「還是と或是」を学習しました。
ライブハウスで役立つ「今週のライブハウス中国語講座!」も毎回掲載しますので、そちらもお見逃しなく(下の方に掲載してます)。
※台湾で日常的に使われる台灣華語を学習するので、単語、表現、発音や声調など、中国やシンガポールなどの他の中国語圏のものとは異なる場合があります。また、日常会話を中心に習うので教科書的文法と異なる場合もあると思います。
(ある意味)役に立つ中国語
那個 nèi ge(あの、えっと)
言葉に詰まる時や、喋りながら考える時に使えるフレーズ。日本語で「あの、えっと、う〜ん」というよりもサマになる。「ネッガー⤴︎」に近い発音。
※あくまでも発音はnèi geであり、nà geではこの意味にならないので注意。
※那個,欸(あの、えーっと)、那個,什麼(えっと、なんだったけー?)のようにセットでも使うことができる。
欸 ei(えーっと)
什麼 shén me(なんやったけー?)
文法:有的と一邊
有的(名詞)+有的(名詞)
ある(もの)は、ある(もの)は
有的 yóu de
一邊(動詞)+一邊(動詞)
ながら
一邊 yì biān
※本来は「一」は1声だが、1声の前では4声で発音する。
例文:
這些書,有的是我的,有的是姐姐的。
zhè xiē shū, yóu de shì wǒ de, yóu de shì jiě jiě de.
これらの本は、ある本は私の、ある本はお姉さんのです。
※この文は「書」が省略されている。
這些書,有的(書)是我的(書),有的(書)是姐姐的(書)。
他們,有的在跳舞,有的在唱歌。
tā men, yóu de zài tiào wǔ, yóu de zài chàng gé.
彼らはある人は踊っています、ある人は歌っています。
※この在は現在進行形の「在」
他們,一邊唱歌,一邊跳舞。
tā men, yì biān chàng gē, yì biān tiào wǔ.
彼らは歌いながら踊っています。
功課(宿題)①
例. 她一邊吃東西,一邊看報
tā yì biān chī dōng xī, yì biān kàn bào.
彼女は食べながら、新聞を読んでいます。
報…報紙 bào zhǐ(しんぶん、新聞)
東西…もの
1. 有的人打藍球,有的人打棒球。
yóu de rén dǎ lán qiú, yóu de rén dǎ bàng qiú.
ある人はバスケットボールを、ある人は野球をやっています。
2. 有的人游泳,有的人喝飲料。
yóu de rén yóu yǒng, yóu de rén hē yǐn lìao.
ある人は泳いでいて、ある人はドリンクを飲んでいます。
3. 他一邊開車,一邊聽音樂。
tā yì biān kāi chē, yì biān tīng yīn yuè.
彼は運転しながら音楽を聴いています。
4. 有的人看書,有的人休息。
yóu de rén kàn shū, yóu de rén xiū xí.
ある人は本を読んでいます。ある人は寝ています。
5. 他門一邊走路,一邊聊天。
tā men yì biān zǒu lù, yì biān liáo tiān.
彼らは歩きながらお喋りをしています。
怎麼+動詞
怎麼 zěn me +動詞
どうやって、何て
便利なフレーズ:
〇〇中文怎麼説? zhōng wén zěn me shuō?
〇〇は中国語で何て言うのですか?
例)
這個中文怎麼說? zhè ge zhōng wén zěn me shuō?
これ中国語で何て言うの?
例文:
A: 請問,這個水果中文怎麼說?
B: 這叫 xiāngjiāo 。
A: qiňg wèn, zhè ge shǔi guǒ zhōng wén zěn me shuō?
B: zhè jiào xiāng jiāo.
A: すいません、この果物は中国語でなんと言うのですか?
B: これはxiāngjiāoと言います。
說…言う
叫…名前を言う時に使う動詞。自己紹介する時にも使う。
A: 請問,「xiāngjiāo」怎麼寫?
B: 香蕉。
A: qǐng wèn, 「xiāngjiāo」zěn me xiě?
B: xiāng jiāo.
A: すいません、「xiāngjiāo」はどうやって書くのですか?
B: 香蕉。
※Aの文は本来は<請問,怎麼寫「xiāngjiāo」?>の順になるが、「xiāngjiāo」を強調するため動詞の前に来ている。
※ただし、上の「說」は動詞→名詞の順にならないので注意。
A: 你知不知道這種魚要怎麼做?
B: 這種魚很容易做,怎麼做都好吃。
A: nǐ zhī bù zhē dào zhè zhōng yú yào zěn me zuò?
B: zhè zhōng yú hěn róng yì zuò, zěn me zuò dōu hǎo chī.
A: あなたはこの魚をどうやって捌くのか知っていますか?
B: この魚は簡単に捌けます。どんな風に作っても美味しいです。
容易 róng yì(簡単、容易い)
※Aの文章は本来は「你知不知道要怎麼做這種魚?」の順になるが、「這種魚」を強調するため動詞の前に来ている。
※要はあってもなくても意味は変わらない。この要には「〜が欲しい・〜たい」という意味はなく、強いていうとこの要があると「まだ発生してない未来のことという」のがよりわかるという感じになるとのこと。
功課(宿題)②
例. 請問,餃子怎麼做?
qǐng wèn, jiǎo zi zěn me zuò?
すいません、この餃子はどうやって作るのですか?
1. 請問,這四個字怎麼念?
qǐng wèn, zhe sì ge zì zěn me niàn?
すいません、この四文字は何て読むのですか?
念…読む
2. 請問,這種手機怎麼用?
qǐng wèn, zhè zhōng shǒu jī zěn me yòng?
すいません、この携帯電話はどうやって使うのですか?
3. 請問,這個窗戶怎麼開?
qǐng wèn, zhè ge chuāng hù zěn me kāi?
すいません、この窓はどうやって開くのですか?
4. 請問,筷子怎麼拿?
qǐng wèn, kuài zi zěn me ná?
すいません、お箸はどうやって持てばいいのですか?
5. 請問,這首歌怎麼唱?
qǐng wèn, zhè shǒu gē zěn me chàng?
すいません、この歌はどうやって歌えばいいのですか?
還是と或是
還是 hái shì
あるいは、それとも
※疑問文で使う
或是 huò shì
あるいは
※普通の文で使う
你想這個星期還是下個星期去海邊。
nǐ xǐang zhè ge xīng qí hái shì xià ge xīng qí qù hǎi biān.
あなたは今週あるいは来週海に行こうと考えてますか?
這星期或是下星期都可以。
zhè xīng qí huò shì xià xīng qí dōu kě yǐ.
今週あるいは来週どちらでもOKです。
可以…いいですよ、OK(疑問文なら「いいですか?」「可能ですか?」となる)
功課(宿題)③
例. A: 你打算坐火車還是坐公車去東部?
B: 坐火車或是坐公車去都好。
A: nǐ dǎ suàn zùo hǔo chē hái shì zuò gōng chē qù dōng bù?
B: zuò hǔo chē huò shì zuò gōng chē qù dōu hǎo.
A: あなたは東部に電車に乗って、あるいはバスで行くつもりですか?
B: 電車でもバスでもどちらでも良いです。
火車 hǔo chē…電車
公車 gōng chē…バス
1. A: 你要喝咖啡還是可樂?
B: 咖啡或是可樂都可以。
A: nǐ yào hē kā fēi hái shì kě lè?
B: kā fēi huò shì kě lè dōu kǐ yǐ.
A: あなたはコーヒーとコーラどちらを飲みますか?
B: コーヒーでもコーラーでもどちらでもOKです。
2. A: 這件襯衫有很多不同的顏色,買哪一種顏色送爸爸好呢?
B: 買紅色或是黃色的吧,有年輕的感覺。
A: zhè jiàn chèn shån yǒu hěn duō bù tóng de yán sè, mǎi nǎ yī zhōng yán sè sòng bà ba de hǎo ne?
B: mǎi hóng sè huò shì huáng sè de ba, yǒu nián qīng de gǎn jué.
A: このシャツは色違いが多いです。父にどの色を買ってあげればいいかな?
B: 赤あるいは黄色を買えば。若い感じがするよ。
※覺は「jué」と「jiào」の2つの読み方があり、感覺や覺得の時は「jué」、睡覺の時は「jiào」を使う。
3. A: 我覺得這兩部電影都很不錯。
B: 那你決定看這部還是看那部?
A: wǒ jué dé zhè lǐang bù diàn yǐng dōu hén bú cuò.
B: nà nǐ jué dìng kàn zhè bù hái shì kàn nà bù?
A: 私はこの2つの映画はどちらも面白いと思います。
B: じゃあこれにするか、それともあれにするか決めましたか?
那…じゃあ、それじゃあ
※那は「那麼」ともいえる(意味は同じ)
※那個と同じように、考えながら喋る時に「那麼」も使える。日本語に訳すと「それじゃあ〜」みたいな感じ。
今週のライブハウス中国語講座!
今回もお客さん目線ではなく、アーティスト/バンドに役立つ中国語を学習しました。台湾で対バンしたバンド/アーティストを日本に呼びたい時に使えるフレーズです。
要不要跟我們一起在日本演出?
yào bú yào gān wǒ men yì qǐ zài rì běn yǎn chū.
私たちと一緒に日本でライブをしませんか?
この文章は要不要の「しませんか?」を強調するため、主語(你 or 你們)が省略されている。なので「你們要不要跟我們一起在日本演出?」でもOK。
※要不要は「是不是」と同じように繰り返しの疑問詞
要不要〜? 〜ませんか?
要〜嗎? 〜ますか?
※跟我們 … 私たちと
※一起は「一緒に」という意味。「一」は本来は1声だが「一起」の際は4声で発音するのが一般的らしい。
※演出 … コンサート、ライブ
![]() 2014年東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」の運営を開始する。2016年より拠点を台湾に移し、日本語教師をしながら現地で音源のディストロ販売やイベント活動も行う。現在はHello Popを休止し、日本語教師、台灣華語学習者へのサポートを中心に引き続き台湾で活動中。
![]() 特に波風も立てず猫と犬と平穏に暮らしているUROROSの編集長。廃病院パーティーなどの主催も行う。心地よい眠りがテーマの室内キャンプイベントを計画中(水面下で動きだしました)。2021年は旅行で困らないくらいの中国語を身につけるのと、滑りながらオーリーがちゃんとできるようになりたい。早く腰を治したい。彼女がほしい。 |
関連記事: