2021-07-25 22:00

旅台「實」用中文!我的基礎課程 第17回 | 從と到 | 中国語レッスン復習ノート

Pocket

第17回レッスン(2021年5月15日)

 

こんばんは!編集長の北原です。中国語レッスンの復習ノート第17回です。

 
このレッスンは、東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」を運営し、現在は台湾で日本語教師、台灣華語学習者へのサポートをされている杉本貴芳さんが担当してくれています。

 
今回は「〜から」を意味する「從」と、「〜まで」を意味する「到」を学習しました。この文法の例外も教わりました。

 
ライブハウスで役立つ「今週のライブハウス中国語講座!」も毎回掲載しますので、そちらもお見逃しなく。

 
※台湾で日常的に使われる台灣華語を学習するので、単語、表現、発音や声調など、中国やシンガポールなどの他の中国語圏のものとは異なる場合があります。また、日常会話を中心に習うので教科書的文法と異なる場合もあると思います。

 

中国語レッスン復習ノート 一覧

 
 

練習問題
これまでの復習として、日本語を中文に翻訳する問題が出ました

 
私は横浜に住んでいます
→我住在橫濱

wǒ zhù zài héng bīn

 
※動詞:住は、在の例外パターン「動詞+在+場所」となる
詳しくは第16回を参照

 

台北の近くの県は桃園県です
→台北旁邊的縣是桃園縣

tái běi páng biān de xiàn shì táo yuán xiàn

 
※台北旁邊的縣と桃園縣がイコールで考えられるので「是」を使う
詳しくは第15回を参照

 

台北駅付近に新光三越があります
→台北車站旁邊有新光三越

tái běi chē zhàn yǒu xīn guāng sān yuè

 
※台北車站旁邊と新光三越はイコールではないので「有」を使う
詳しくは第15回を参照
※なお、新光三越は台北駅の「新光三越出口」を出てすぐにあります

 
 

時事単語
これからの台風シーズンによく発令されるという「出社、登校禁止」の用語を学習しました。これが発令されたら仕事に行くのも登校するのも禁止とのことです。なお、新型コロナウイルスの対策としても発令されたことがあるとのことです

 
停班停課
tíng bān tíng kè

出社、登校禁止

 
※上班 shàng bānなら「仕事をする」、上課なら「授業を受ける」という意味になる

 
 

文法:從と到

 

從〜到〜 cóng dào
〜から〜まで

 

從 cóng(〜から)
到 dào(〜まで)

※到は動詞だと「着く、到着する」という意味

 

從台北到桃園 cóng tái běi dào táo yuán
台北から桃園まで

 

 

例文:
她去學校。 她倒學校去。(說話的人不在學校)
tā qù xué xiào. tā dào xué xiào qù.(shuō huà de rén bú zài xué xiào)

彼女は学校に行く(話している人は学校にいません)。

 
※她去學校=他倒學校去。どちらも「彼女は学校に行く」となる
※她去學校は主語+動詞+目的語、他倒學校去は主語+倒+目的語+動詞の形となる(この形を覚える)。
※說話的人は「話している人」という意味。說は「動詞:話す」、話は「名詞:話し」なので、直訳すると「話を話す人」となる。的は省略されることも多い

 

他來台灣。他倒台灣來。(說話的人在台灣)
tā lái tái wàn. tā dào tái wān lái.

彼は台湾に来ます(話している人は台湾にいます)

 

她去上課。 tā qù shàng kè.
她去學校上課。 tā qù xué xiào shàng kè.
她倒學校去上課。 tā dào xué xiào qù shàng kè.

彼女は(学校に)授業に行っている。

 

他來台灣唸書嗎? tā lái tái wān niàn shū ma?
不,他來旅行。 bù, tā lái lǚ xíng.
不,他倒台灣來旅行 bù, tā dào tái wān lái lǚ xíng.

彼は台湾に勉強しに来ましたか?
いいえ、彼は(台湾まで)旅行に来ました。

 
念書 niàn shū
讀書 dǔ shū
どちらも意味は「勉強する」。念は声を出して読む(音読)、讀は黙読するという意味。

 

 

他從公司去電影院嗎?
不,他從家裡去。

tā cóng gōng sī qù diàn yǐng yuàn ma
bù, tā cóng jiā lǐ qù.

彼は会社から映画館に行きますか?
いいえ、彼は家から行きます。

 

她從日本到馬來西亞。
他從馬來西亞到台灣來學中文。

tā cóng rì běn dào mǎ lái xī yā.
tā cóng mǎ lái xī yā dào tái wān lái xué zhōng wén.

彼女は日本からマレーシアに着きました(到は動詞)
彼はマレーシアから台湾まで中国語を学びにきました。

 

 

功課(宿題)①
例. 台生:我打算北京旅行。

tái shēng: wǒ dǎ suàn dào běi jīng qù lǚ xíng.

台生:私は北京に旅行に行くつもりです

 

1. 書偉:歡迎你北京玩。

shū wěi: huān yíng nǐ dào běi jīng lái wán.

書偉:あなたが北京にきて遊ぶのを歓迎します

 
※歡迎の前に「我」が省略されている。歡迎の前の「我」は省略するのが一般的らしい

 

2. 台生:我想參觀北京有名的博物館。

tái shēng: wǒ xiǎng qù cān guān běi jīng yǒu míng de bó wù guǎn.

台生:私は北京の有名な博物館に訪問しに行きたい

 

3. 書偉:北京,好玩的地方很多。你住我家,我家這些地方很方便。

shū wěi: zài běi jīng, hǎo wán de dì fāng hěn dūo. nǐ zhù wǒ jiā. cóng wǒ jiā dào zhè xiē dì fàng qù hěn fāng biàn.

北京には、楽しい場所が多いです。あなたは私の家に住む、私の家からこれらの場所まで行くのは便利です。

 

4. 台生:太好了!要是你台中來玩,我一定請你吃最好的台灣菜。

tái shēng: tài hǎo le! yào shì nǐ dào tái zhōng lái wán, wǒ yí dìng qǐng nǐ qù chī zuò hǎo de tái wān cài

台生:やった!もしあなたが台中に遊びに来たら、私は必ず一番美味しい台湾料理をご馳走しますよ

 
要是 yào shì
如果 rú guǒ
2つとも仮定の「もし」という意味

請 qǐng どうぞ、プリーズ
請你吃飯 ご飯をご馳走します、奢ります

去吃は「食べにいく」

一定 yí dìng きっと、必ず(打算より強めな言い方)

 

5. 書偉:哈哈!對了,你台中出發嗎?
shū wěi: hāhā! dùi le, nǐ cóng tái wān chū fā ma?

書偉:はは!あっ、そうだ、あなたは台中から出発するの?

 
※文頭の「對了,」は、違う話題を話す時の『そうだ・そういえば』という感じで使う

 

6. 台生:不,我台北去。
tái shēng: bù, wǒ cóng tái běi qù.

台生:いいえ、私は台北から行きます。

 
 

文法:到の例外(通過動詞)

倒は本来は「主語+倒+目的語+動詞」となるが、走や跑などの通過動詞は例外的に「主語+動詞+倒+目的語」となる

 

 

他走到這裡(來)
tā zǒu dào zhè lǐ (lái)

彼はこっちに歩いています

 

他跑到那裡(去)
tā pǎo dào nà lǐ (qù)

彼はあっちに走っています

 

 

功課(宿題)②
例. 小魚游到草(的)後面。
xiǎo yú yóu dào cǎo (de) hòu miàn.

小魚は水草の後ろに泳いで行きます

 

1. 小明跑到洗手間。
xiǎo míng pǎo dào xǐ shǒu jiān.

小明はトイレまで走っています。

 

2. 小鳥飛到樹上。
xiǎo niǎo fēi dào shù shàng.

小鳥は木の上へ飛んでいます

 

3. 文英搬到鄉下。
wén yīng bān dào xiāng xià.

文英は田舎に移動しています

 

4. 友成回到英國。
yǒu chéng huí dào yīng guó.

友成はイギリスまで戻ります。

 
 

今週のライブハウス中国語講座!

今回はライブ後に出演者をねぎらう言葉を学習しました。出演者や楽曲を褒める言葉は第14回でも学習しているので併せてご覧ください

 
辛苦了 xīn kǔ le
お疲れ様

 
※この言葉はお客さんが出演者にかける言葉としては違和感があるとのこと。スタッフが出演者にかけるなら自然(イベントが全て終わった時にかける言葉)。日本ではお客さんがアーティストに「お疲れ様」と声をかけますが、台湾人にはそういう感覚はないとのことです

 

大家辛苦了 dà jiā xīn kǔ le
みなさんお疲れ様

 
大家は「みなさん」という意味。バンドメンバーみんなに声をかけるなら「大家辛苦了」となる

 

超好聽的欸 chāo hǎo tīng de ei
めちゃいい!

 
・的が付くのは「歌」とか「吉他」とか褒める対象を省略しているから。でも深く考えずフレーズとして「超好聽的欸」を覚えても良いかも
・欸は感情を表す言葉。軽声だが短く切らず伸ばすのが自然。「めちゃいいやーん」のように「チャオハオティンダゥエイー」ってな感じで語尾を伸ばして発音する

※超好聽的「哦」でもOK。こちらは「めちゃいいよ」みたいにオススメする感じになる

 

好感動哦 hǎo gǎn dòng o
すごく感動した

 
哦も感情を表す言葉。こちらはも「ハオガンドンオー」みたいに語尾を伸ばして発音する

※好感動「欸」でもOK

 

欸と哦のニュアンス
欸 ei 〜ね
哦 o 〜よ

100%いつもこうでもないそうですが、大方こんな感覚とのことです

 



 
杉本貴芳

2014年東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」の運営を開始する。2016年より拠点を台湾に移し、日本語教師をしながら現地で音源のディストロ販売やイベント活動も行う。現在はHello Popを休止し、日本語教師、台灣華語学習者へのサポートを中心に引き続き台湾で活動中。

 



 
きたはらふひと(フニャ院長)

特に波風も立てず猫と犬と平穏に暮らしているUROROSの編集長。廃病院パーティーなどの主催も行う。心地よい眠りがテーマの室内キャンプイベントを計画中(水面下で動きだしました)。2021年は旅行で困らないくらいの中国語を身につけるのと、滑りながらオーリーがちゃんとできるようになりたい。早く腰を治したい。彼女がほしい。

 
https://note.com/fuhitokitahara
https://twitter.com/kitaharafuhito
https://www.instagram.com/fuhito.necott/




タグ:

関連記事: