2021-07-04 22:00

旅台「實」用中文!我的基礎課程 第14回 | 沒有の使い方、什麼都と什麼也 | 中国語レッスン復習ノート

Pocket

第14回レッスン(2021年4月24日)

 

こんばんは!編集長の北原です。中国語レッスンの復習ノート第14回です。

 
このレッスンは、東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」を運営し、現在は台湾で日本語教師、台灣華語学習者へのサポートをされている杉本貴芳さんが担当してくれています。

 
今回は、有の否定形「沒有」の使い方、”なんでも”を表す「什麼都/什麼也」を学習しました。次回の予習として場所を表す単語も学習しました。

 
ライブハウスで役立つ「今週のライブハウス中国語講座!」も毎回掲載しますので、そちらもお見逃しなく。

 
※台湾で日常的に使われる台灣華語を学習するので、単語、表現、発音や声調など、中国やシンガポールなどの他の中国語圏のものとは異なる場合があります。また、日常会話を中心に習うので教科書的文法と異なる場合もあると思います。

 

中国語レッスン復習ノート 一覧

 
 

文法:沒有

今回は「有(ある)」の否定形「沒有」を学習しました。沒有+什麼(幾、多小)で「ほとんどない」となるのが要注意です。

 

沒有 méi yǒu
ありません

 

沒有+什麼(幾、多小)
ほとんどない(全くないわけではない)

 


沒有什麼人 méi yǒu shén me rén
ほとんど人がいません(全く人がないないわけではない)

 

疑問詞
有〇〇嗎? = 有沒有〇〇?
〇〇はありますか?

※どちらもよく使う。ニュアンスに違いはない。

 

有啤酒嗎? yǒu pí jiǔ ma
有沒有啤酒? yǒu méi yǒu pí jiǔ
ビールはありますか?

 

 

練習問題:
電影院人多嗎?
電影院沒(有)什麼人

diàn yǐng yuàn rén duō ma
diàn yǐng yuàn méi yǒu shen me rén

映画館は人が多いですか?映画館はほとんど人がいません(全くいないわけではない)

 
多は形容詞。基本的には主語→形容詞の語順になる。
有はつけてもつけなくてもOK
ここでの「什麼」は疑問詞ではない。少しだけという「程度」を表す
電影院の院 yuànは「ü」で発音

 

這裡有幾輛車?
這裡沒幾輛(車)

zhè lǐ yǒu jǐ lìang chē
zhè lǐ méi jǐ liàng chē

ここには車は何台ありますか?ここにはほとんど車はありません

 
2行目の「幾」も疑問詞ではない。少しだけという「程度」を表している
幾の時は「有」はつけないのが一般的

 

你有多少錢?
我沒多少錢

nǐ yǒu duō shǎo qián
wǒ méi duō shǎo qián

あなたはいくらお金を持っていますか?私はあまりお金を持っていません

 
2行目の「多少」も疑問詞ではない。少しだけという「程度」を表している
「多少」はお金を聞くときに使う

 

 

宿題①
1. 他有很多外國朋友嗎?(多少)
→ 他沒有多少外國朋友

tā yǒu hěn duō wài guó péng yǒu ma
tā méi duō shǎo wài guó péng yǒu

彼は外国人の友達が多いですか?彼は外国人の友達があまり多くはありません

 
很は「とても」「very」といった意味
しかし、形容詞の前の「很」には意味はない(形容詞の前に「很」をつけるルールがある。「とても」という意味がなくても「很」が必要)。とても〇〇(形容詞)みたいにする時は「非常 fēi cháng」をつける。

 

2. 教室裡有幾個學生?(幾)
教室裡沒幾個學生

jiào shì lǐ yǒu jǐ ge xué shēng
jiào shì lǐ méi jǐ ge xué shēng

教室内にはどのくらい学生がいますか?教室内には学生はあまり多くはありません

 

3. 現在外面車多不多?(什麼)
現在外面車沒什麼多
→ 現在外面沒什麼車

xiàn zài wài miàn chē duō bù duō
xiàn zài wài miàn méi shén me chē

現在、外には車は多いですか?現在、外には車はあまり多くはないです

 

4. 那裡有很多商店嗎?(幾)
那裡沒幾商店
→ 那裡沒幾間商店

nà lǐ yǒu hěn duō shāng diàn ma?
nà lǐ méi jǐ jiān shāng diàn

あそこにはお店が多いですか?あそこにはあまりお店は多くないよ

 
※幾には必ず量詞が必要。商店の量詞は「間」。
※量詞は「個」でも通じるが、商店は人間より大きいものなので「個」だと違和感があるらしい。
※什麼には量詞はこない

 

5. 這種手機多少錢?(多少)
這種手機沒多少貴
→ 這種手機沒多少錢

zhè zhǒng shǒu jī duō shǎo qián
zhe zhǒng shǒu jī méi duō shǎo qián

この種類の携帯電話はいくらですか?この種類の携帯電話はあまり高くはありません

 
 

文法:什麼都 / 什麼也

 
什麼都 shén me dōu
なんでも

 

什麼也 shén me yě
なんでも

※也の方がちょっと柔らかい印象らしい

 

他們想吃什麼?
他(天明)什麼都想吃
他(天中)什麼都不想吃 or 他什麼也不想吃

tā men xiǎng chī shén me
tā shén me xiǎng chī
ta shén me bù xiǎng chǐ

彼らは何を食べたいですか?
彼(天明)はなんでも食べたいです
彼(天中)はなにも食べたくないです

 
※「都」は主語と動詞の間に置く

 

 

宿題②
1. 這裡有銀行,那裡也有銀行
→ 哪裡都有銀行

zhè lǐ yǒu yín háng,nà lǐ yě yǒu yín háng
nǎ lǐ dōu yǒu yín háng

ここには銀行があります。あそこにも銀行があります
どこにでも銀行があります

 

2. 小華懂很多語言,也懂電腦,車……
→ 小華什麼也懂

xiǎo huá dǒng hěn duō yǔ yán, yě dǒng diàn nǎo, chē
xiǎo huá shén me yě dǒng

小華は多くの言語を知っています。コンピューターも知っています。車も知っています。
小華はなんでも知っています

 

3. 每個人都喜歡漂亮的東西
→ 誰都喜歡漂亮的東西

měi ge rén dōu xǐ huān piào liàng de dōng xī
shéi dōu xǐ huān piào liàng de dōng xī

全員がみんな綺麗なものが好きです
誰でも綺麗なものが好きです

 

4. 這家花店沒開,那家花店也沒開
→ 哪家花店都沒開

zhè jiā huā diàn méi kāi, nà jiā huā diàn yě méi kāi
nǎ jiā huā diàn dōu méi kāi

この花屋さんは開いていません。あちらの花屋さんも開いていません
どこの花屋さんも開いていません

 

5. 他愛吃巧克力蛋糕,水果蛋糕……
→ 他什麼蛋糕都愛吃

tā ài qiǎo kè lì dàn gāo, shǔi gǔo dàn gāo
tā ài shén me dōu dàn gāo

彼はチョコレートケーキを食べることが好きです。フルーツケーキも
彼はどんなケーキを食べることも好きです

 
 

次回の予習(場所を表す単語と新単語)

 
前面 qián miàn(まえ、前)

 

後面 hòu miàn(うしろ、後ろ)

 

裡面 lǐ miàn(なか、中、内)

 

外面 wài miàn(そと、外)

 

上面 shàng miàn(うえ、上)

 

下面 xià miàn(した、下)

 

對面 dùi miàn(むかい)
道路があっての向かい側(建物の場合)

 

旁邊 páng biān(隣、側、付近、周り)

 

中間 zhōng jiān(あいだ、真ん中)

 

地方 dì fāng(場所)
※日本語でいう「ちほう」ではないので注意

 

百貨公司 bǎi huò gōng sī(デパート)
百貨店 bǎi huò diànと表記することもある

 

車站 chē zhàn(駅)
台北駅は「台北車站 tái běi chē zhàn」

 
例)
百貨公司在車站旁邊
bǎi huò gōng sī zài chē zhàn páng biān
デパートは駅の付近にあります

 

超級市場 chāo jí shì chǎng(スーパーマーケット)
日本語の「スーパー」みたいに「超市 chāo shì」と省略して言うことが多い

 

便利商店 biàn lì shāng diàn(コンビニエンスストア)

この単語自体を「コンビニ」みたいに省略していうことはない。
その代わり、台湾の人はコンビニと言う代わりに「全家 quán jiā(ファミマ)」「seven(セブンイレブン)」と言うことが多いらしい

 
例)
我要去seven セブンに行く

 

圖書館 tú shū guǎn(図書館)
※ちなみに「圖片 tú piàn」は画像、「地圖 dì tú」は地図

 

餐廳 cān tīng(レストラン)

 

辦公室 bàn gōng shì(事務所)
辦公室は学校だと「職員室」と翻訳する

 

汽車 qì chē(くるま)
車子 chē ziでもOK(こちらの方がよく使う)

※日本語の「汽車 きしゃ」ではないので注意
※ちなみに列車は「火車 huǒ chē」という

 

銀行 yín háng(ぎんこう)

 

桌子 zhuō zi(テーブル)

 

湯匙 tāng chí(スプーン)

コンビニで「湯匙要嗎? スプーンいる?」みたいに聞かれるらしい

 

叉子 chā zi(フォーク)

こちらもコンビニで、よく「叉子要嗎? フォークいる?」みたいに聞かれるらしい

 

筷子 kuài zi(はし、箸)

こちらはコンビニで自分からほしいと言わないともらえないかも

 

雞蛋 jī dàn(たまご)

 

盒子 hé zi(かご)

 
 

今週のライブハウス中国語講座!

今回は、ライブ後にアーティストに話しかける時に使える単語、フレーズを学習しました。

 

我喜歡第三首歌
wǒ xǐ huān dì sān shǒu gē

3曲目が好きです

 
首…楽曲の量詞
※「○○曲目が良かったよ(好きだよ)」と伝えたい時に使える。とはいえ、台湾人の気質的には「○○曲目が良かったよ」みたいな細かいことはあまり言わないらしい。

 

好聽 hǎo tīng
良い!、良かったよ

 
音楽を褒める場合に使う(歌ものでも、インストでも、コンサートでもOK)

 

不錯 bú cuò
良い!、良かったよ

 
音楽以外にも何でも使える。もちろん音楽でも使ってOK。日常会話でもよく使う。
不は本来は4声だが、4声の前なので2声になる。
錯は「ミス」みたいな意味がある。その否定なので褒めてる。

例)這是你的錯 = これはあなたのミスですよ

 

讚 zàn
Facebookの「いいね」

 
日常会話で使うには大袈裟な感じ。ニュアンス的には「お見事」みたいな。
外国人の僕たちが使うと面白がってくれる可能性も(自己責任でお願いします)。

 

棒 bàng
よくできました

 
こちらも大袈裟な感じ。上から目線ではないが「評価する、よくやった」みたいなニュアンス。

 



 
杉本貴芳

2014年東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」の運営を開始する。2016年より拠点を台湾に移し、日本語教師をしながら現地で音源のディストロ販売やイベント活動も行う。現在はHello Popを休止し、日本語教師、台灣華語学習者へのサポートを中心に引き続き台湾で活動中。

 



 
きたはらふひと(フニャ院長)

特に波風も立てず猫と犬と平穏に暮らしているUROROSの編集長。廃病院パーティーなどの主催も行う。心地よい眠りがテーマの室内キャンプイベントを計画中(水面下で動きだしました)。2021年は旅行で困らないくらいの中国語を身につけるのと、滑りながらオーリーがちゃんとできるようになりたい。早く腰を治したい。彼女がほしい。

 
https://note.com/fuhitokitahara
https://twitter.com/kitaharafuhito
https://www.instagram.com/fuhito.necott/




タグ:

関連記事: