2021-06-13 22:00

旅台「實」用中文!我的基礎課程 第11回 | 多少と幾個 | 中国語レッスン復習ノート

Pocket

第11回レッスン(2021年4月3日)

 

こんばんは!編集長の北原です。中国語レッスンの復習ノート第11回です。

 
このレッスンは、東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」を運営し、現在は台湾で日本語教師、台灣華語学習者へのサポートをされている杉本貴芳さんが担当してくれています。

 
今回は、時事単語(祝日)、自己紹介(家族編)、そして「いくらですか?」をと尋ねる多小錢?、「どのくらい」を尋ねる疑問詞:多少と幾個、大きな数字(10の位以上の数字)の表し方を学習しました。

 
ライブハウスで役立つ「今週のライブハウス中国語講座!」も毎回掲載しますので、そちらもお見逃しなく。

 
※台湾で日常的に使われる台灣華語を学習するので、単語、表現、発音や声調など、中国やシンガポールなどの他の中国語圏のものとは異なる場合があります。また、日常会話を中心に習うので教科書的文法と異なる場合もあると思います。

 

中国語レッスン復習ノート 一覧

 
 

時事単語

今回のレッスン日4月3日はちょうど台湾は4連休の最中(金〜月)でしたので、祝日の単語を学習しました

 
節 jié
〇〇の日

 

兒童節 ér tóng jié
4月4日。日本でいう「こどもの日」

 

清明節 qīng míng jié
こちらも4月4日。日本でいう「お盆」みたいな日

 
祝日が2回あったので4連休になったとのこと
台湾では毎年4月頭にこの連休があり、今年が土日と被ったので4連休になったらしい
ちなみに台湾は祝日が少なく、4連休になった代わりに前週か翌週の土曜に「振替出勤」が行われるとのこと

 

愚人節 yǘ rén jié
エイプリルフール。もちろん4月1日。

 
これは4連休とは関係ないです
なお、愚は日常会話では使わない。「バカ」のような単語は別であるとのことです。

 
 

前回第10回の復習

前回第10回レッスンで学習した疑問詞「誰」の復習です

 

Q. 這是誰的啤酒?
A. 這是我的啤酒。

zhè shì shéi de pí jiǔ
zhè shì wǒ de pí jiǔ<

 
これは誰のビールですか?これは私のビールです
※這是誰的啤酒?は、這個啤酒是誰的?とも言える

 

Q. 這是誰的貝斯?
這是他的貝斯。

zhè shì shéi de bèi sī
zhè shì tā de bèi sī

 
これは誰のベースですか?これは彼のベースです
※這是誰的貝斯?は、這個貝斯是誰的?とも言える

 
 

家族紹介

家族の単語(父とか母とか)は第10回レッスンで学習しています。

 

有 yǒu
あります/います

 
人にも物にも使える
※今回は「あります/います」を学習しましたが、有の文法は後日詳しく学ぶとのことです

 

沒有 měi yǒu
ありません/いません

 

 
例文
我家有七個人。
家裡有爸爸、媽媽、姐姐、哥哥、我,還有兩個妹妹。
我有一個姐姐、一個哥哥和兩個妹妹,我沒有弟弟。
爸爸有兩個哥哥。爺爺和奶奶沒有女兒。

wǒ jiā yǒu qī ge rén.
jiā lǐ yǒu bàba、māma、jiějiě gēgē、wo, hái yǒu liǎng ge mèimei.
wǒ yǒu yī ge jiějiě、yī ge gēgē hé liǎng ge mèimei, wǒ měi yǒu dìdi.
bàba yǒu liǎng ge gēgē. yéye hé nǎinai měi yǒu nǚ ěr.

 
私は7人家族です。
家(の中)にはお父さん、お母さん、姉、兄、私、あと2人の妹がいます。
私は1人の姉、1人の兄と2人の妹がいます。弟はいません。
父は2人の兄がいます。祖父と祖母には女の子供はいません。

 
※我家有七個は、我的家有七個人と書いてもよい。ただし「的」を入れないのが一般的。
※家裡有は「家裡 / 有」のように切れているので、裡は2声に変化しない。
※還は「まだ」「あと」みたいな意味。英語の「and」みたいな使い方をする。
※和は「と」を意味する。

 

例文
我沒有弟弟,也沒有哥哥
wǒ měi yǒu dìdi,yě měi yǒu gēgē

私は弟がいません。兄もいません
※也は「も」を意味する

 
 

練習問題:家族の持ち物

 

 

A: 這是誰的眼鏡? zhè shì shéi de yǎn jìng
B: 這是爺爺的眼鏡 zhè shì yèye de yăn jìng

これは誰のメガネですか?
これは祖父のメガネです

 

A: 這是誰的書? zhè shì shéi de shū
B: 這是弟弟的書 zhè shì dìdi de shū

これは誰の本ですか?
これは弟の本です

 

A: 這是誰的杯子? zhè shì shéi de bēi zi
B: 這是媽媽的杯子 zhè shì māma de bēi ziū

これは誰のコップですか?
これは母のコップです

 

A: 這是誰的襯衫? zhè shì shéi de chèn shān
B: 這是爸爸的襯衫 zhè shì bàba de chèn shān

これは誰のシャツですか?
これは父のシャツです

 
 

文法:多少錢?(いくらですか?)

 
主語+多少錢? duō shǎo qián
〇〇はいくらですか?

多少が量や数の疑問詞となるので「嗎」は必要ない

 

例文:
這個多少錢? zhèige duō shǎo qián
これいくら?

這個は「zhèige」と縮めて言う人が多い。もちろん「zhè ge」と発音してもOK
これと同じで那個を「nèige」と縮めて言うこともある

 

這個杯子多少錢?
このコップはいくらですか?

 

塊 kuài
元 yuán

どちらもお金の単位「元」を表す
塊の方がよく使われる

 

五十三塊(錢) wǔ shí sān quài qián
錢はなくて「五十三塊」でもよい

 
 

多少と幾個

 
多少 duō shǎo
10以上の数を聞くときの疑問詞
ただし10元以下でもお金を聞くときは「多少錢?」で固定

 

幾個 jǐ ge
10以下の数を聞くときの疑問詞
個は量詞なので聞くものによって変わる

 

多少人?
幾個人?
何人ですか?

 

幾本書? jǐ běn shū
何冊の本?

 
 

大きな数字

1〜10までの数字は第2回レッスンで学習しています

 

十一 shì yī(11)
一十一とはならない

 
二十二 èr shí èr(22)
20は「liǎng」ではなく「èr」となる

 
三十 sān shí(30)

 
一百 yī bǎi(100)

 
兩百 liǎng bǎi(200)
百の単位以上は「兩」を使う

 
一千 yī qiān(1000)

 
兩千兩百二十二 liǎng qiān liǎng bǎi èr shí èr(2222)

 
一萬 yī wàn(10000)
4声の前なので「一」は2声で発音する

 
一億 yī yì(1億)

 
 

練習問題

 

 
麵包多少錢? miàn bāo duō shǎo qián
二十五塊錢 èr shí wǔ kuài qian

パンはいくら?25元だよ

 

幾個麵包? jǐ ge miàn bāo
三個麵包 sān ge miàn bāo

何個のパン?3個だよ

 

香蕉多少錢? xiāng jiāo duō shǎo qián
八塊錢 bā kuài qián

バナナはいくら?8元だよ

 

幾個香蕉? jǐ ge xiāng jiāo
五個香蕉

いくつのバナナ?5個だよ

 
筆多少錢? bǐ duō shǎo qián
一百五十塊錢 yī bǎi wǔ kuài qián

ペンはいくら?150元だよ

 

幾個筆? jǐ ge bǐ
六個筆 liù ge bǐ

いくつのペン?6個だよ

 
 

今週のライブハウス中国語講座!

 
門票多少錢? mén piào duō shǎo qián
チケットはいくらですか?
票多少錢?でもOK

 

 

小地方展演空間 xiǎo dì fāng zhǎn yǎn kōng jiān

台北にあるライブハウス/クラブ
https://www.facebook.com/apamini

 

預售單人 yǜ shòu dān rén
前売1人チケット

 

預售雙人 yǜ shòu shuāng rén
前売ペアチケット

※台湾ではペアチケットの販売が多いとのこと。

 

現場票 xiàn chǎng piào
当日券

基本的に「現場」とだけ言われることが多い。日本語の「当日」みたいな感じ。
チケット売り場で「現場票ください」みたいなことはあまり言わず、「チケットください」と言うとのこと。日本でも受付で「当日券ください」とは言わないように、「現場」は告知などで使うことが多い。

 



 
杉本貴芳

2014年東京のインディーズシーンを中国語で紹介するサイト「Hello Pop」の運営を開始する。2016年より拠点を台湾に移し、日本語教師をしながら現地で音源のディストロ販売やイベント活動も行う。現在はHello Popを休止し、日本語教師、台灣華語学習者へのサポートを中心に引き続き台湾で活動中。

 



 
きたはらふひと(フニャ院長)

特に波風も立てず猫と犬と平穏に暮らしているUROROSの編集長。廃病院パーティーなどの主催も行う。心地よい眠りがテーマの室内キャンプイベントを計画中(水面下で動きだしました)。2021年は旅行で困らないくらいの中国語を身につけるのと、滑りながらオーリーがちゃんとできるようになりたい。早く腰を治したい。彼女がほしい。

 
https://note.com/fuhitokitahara
https://twitter.com/kitaharafuhito
https://www.instagram.com/fuhito.necott/




タグ:

関連記事: