#京都音楽シーン救済プロジェクト 始動。TAKUMA(10-FEET)、田中知之(FPM)、辻村豪文(キセル)によるコメントも
京都の音楽シーンを応援するプロジェクト「#京都音楽シーン救済プロジェクト」が発足し、本日12月21日(月)よりYahoo!ネット募金による募金受付が開始された。
このプロジェクトは、2010年より京都のローカル音楽シーンにまつわるカルチャーを取り上げてきたフリーペーパー『音読(おとよみ)』のメンバーが立ち上げた一般社団法人表現支援協会が主導するもので、Yahoo!ネット募金を通じて募金を募り、集まった支援金は京都市内で営業しているクラブ/ライブハウスに分配される。
第1弾の支援先としてはCLUB METRO、KYOTO MUSEなどの11つの施設がラインナップ。これらの支援先も随時追加されていく予定とのことだ。
プロジェクト始動に際し、京都にゆかりのある10-FEET タクマ、FPM 田中知之、キセル 辻村豪文もコメントを寄稿している(下に掲載)。
なお、12月末に発行されるフリーペーパー『音読』でもこのプロジェクトが特集され、コメントも寄せたキセルのインタビューや京都のライブハウス・クラブの現場レポートなども掲載。またこの号に限り、これまでWEBで公開されてこなかった同誌初の試みとして、配布のない地域や新型コロナウイルスの影響で外出を控える読者に配慮し公式WEBサイト上にもPDFで全ページ公開される。
#京都音楽シーン救済プロジェクト 今後、もう以前のようなクラブやライブハウスには戻れないのかもしれません。いや、もしかしたら2~3年経てば、戻れるのかもしれないけれど、そこまで残ることのできる場所はどのくらいあるのでしょうか。一度失われたものはもう戻りません。何も無くなった後に新しいカルチャーを生み出し育てるには、壊れるまでにかかった歳月に比べてもっとずっと長くかかるでしょう。 だから、その前に私たちに今できることを少しでもやってみたいと思っています。生き残っていくために新しい試みを。これからも新しい音楽を生み出し続ける京都のローカルシーンをどうか一緒に応援してください。 一般社団法人表現支援協会 代表理事 田中郁后
Yahoo!ネット募金 受付ページ
第1弾支援先
応援コメント
僕が所属するバンド10-FEETは京都のライブハウスシーンで育って来たバンドです。僕が初めて出たライブハウスはKYOTO MUSEでその次がアークデュー、VOX HALL、京都whoopees、メトロ、磔磔、都雅都雅、など京都には沢山のライブハウスがあって、僕にとって、10-FEETにとってその全てが母屋です。馬で言うと厩舎ですね。ここで育ち、鍛えられました。心身共にです。 TAKUMA(10-FEET)
今やスマートフォンを指先でほんの少し操作することで音楽は誰にでも簡単に楽しめてしまいます。無論、それも本物の音楽には変わりありません。しかし、ライブハウスやクラブに於いて、ミュージシャンや DJ とオーディエンスが音楽によって時間と空間を共有し、互いの魂とその場の空気を共鳴させるリアルな体験は、サブスクリプション・サービスやインターネットを経由する配信ライブでは絶対に伝えきれるものではありません。私も若い頃、いや大人になってからもか、京都のライブハウスやクラブで、オーディエンスとしても、出演者としても、人生の価値感が根底から覆されるほどの感動やインパクトを何度も受けてきました。 田中知之(FPM)
共演者から「京都っぽい」と今でも時折言われることがあります。「どこがやねん」、「知らんし」と異論もあると思いますし、何をもって京都っぽいというのか未だにわかりません。ただ京都で音楽を始めた当初、周りには多種多様なミュージシャンが居て、一緒に演奏する機会や場所に恵まれてました。そんな中でバンドの物心がついていったのは間違いないです。 辻村豪文(キセル) 問い合わせ |
音読
2020年12月31日発行号
特集「コロナ禍で危機的状況にある音楽の現場を救うために、一般社団法人表現支援協会を立ち上げました。」
配布地域:京都、大阪、東京 他
インフォメーション
タイトル | : | |
開催日時 | : | |
開催場所 | : | |
料金 | : | |
アクト | : | |
連絡先 | : | |
WEBサイト | : | #京都音楽シーン救済プロジェクト 募金受付ページ |
WEBサイト | : | 音読 公式サイト |
: | https://twitter.com/otoyomi_kyoto | |
: |

関連記事:
こちらのニュースもどうぞ: